薬局

薬局紹介

私たちは、患者さまに安心して医療を受けていただけるように、より良い医療の提供ができるように努めております。外来処方は院外処方箋の発行にも対応し、処方箋を応需される保険薬局との連携を図っております。

また、患者さんや国の医療費の負担軽減を考慮し、後発医薬品の採用を推進しております。

調剤室

電子カルテ・オーダリングシステムを導入し、処方箋に基づき内服薬、外用薬、自己注射薬の調剤を行っております。全自動錠剤分包機や散剤分包機、処方監査システム等を活用し、ヒューマンエラーの発生を減らし、より正確な調剤を行っております。


注射補給室

注射剤は投与後の作用が速いため、より安全に薬を使用する必要があります。私たちは、医師の指示に基づき薬が適切に投与されるよう、使用量や使用方法等を確認し、調剤過誤を防止するため監査システムを導入しております。


薬局化学療法室

抗がん薬のより安全な投与を目的に処方監査を行い、混合調製では安全キャビネットや閉鎖式システムを使用し、医療従事者の曝露対策にも取り組んでおります。また、看護師・コメディカルとの情報共有で副作用の早期発見に努め、医師への処方提案なども積極的に行っております。



当院で診療を受けられる患者さんへ

院内製剤の医療行為への使用について

院内製剤とは

医薬品は、医薬品医療機器等法に基づいて厚生労働省が承認した医薬品を使用すること、及び承認した使用方法で使用することが求められます。

院内製剤とは、承認されていないものの治療上必要とされ、医学会のガイドライン等に従い医師の申請に より、院内薬局で医薬品や試薬等を使用し調製するものです。多くの病院で使用実績があり、有効性・安全性は確認されております。

当院では院内の「倫理審査委員会」で、使用の必要性があるか、その有効性・安全性等の面から問題が ないかを厳正に審議し、承認を得て使用することとしております。

包括同意について

院内製剤の使用にあたり、通常は書面または口頭で説明し患者さんの同意を得ることとしております。

しかしながら、例外的に、充分な科学的根拠があり、安全性や倫理性に問題が極めて少ないと考えられる院内製剤については、診療を円滑に進めるため、対象となる患者さんにお一人ずつ直接説明を行った上で 同意をいただく代わりに、院内への掲示および当ホームページに公開することにより包括的な同意を得たものとして取り扱わせていただきます。

ご不明な点、ご質問がある場合や院内製剤の使用について不同意の意思表示をされる場合には、担当医師までお申し出ください。

院内製剤一覧

院内製剤は全て当ホームページに情報公開しております。

随時更新される場合がありますので、最新情報はリンク先資料をご確認ください。

当院の院内製剤一覧


保険薬局の方へ

一般名処方は患者さんの薬剤選択の幅が広がることから今後も推進致します。

    当院において審査され承認されたレジメンを公開します。

    投与スケジュール等は、患者さんの状態により変更されている場合があります。

    三沢市立三沢病院 がん薬物療法レジメン集

    レジメンに関する照会は、以下にお問い合わせください。

    お問い合わせ先
    三沢市立三沢病院 電話:0176-53-2161(代表)

    チェックボックス式

    プルダウン式

     トレーシングレポート送付先 FAX:0176-50-1165(薬局 DI室)
    (緊急時の連絡は電話または疑義照会でお願いします。)

    連携充実加算について

    当院では外来化学療法を受ける方へ、医療機関と保険薬局が連携を充実させることで服薬管理や副作用等管理の質を高めるため連携方法を整備し、令和7年4月から連携充実加算を算定することになりました。ご協力よろしくお願いします。

    トレーシングレポート運用

    外来化学療法室が患者へ処方箋と一緒にレジメンと検査データのコピーをもたせる

    患者は調剤薬局へ処方箋を出す際にレジメンと検査データを見せる

    調剤薬局は患者へ指導、聞き取りをする

    病院に必要な情報があればトレーシングレポートを使用しFAXする

    受けたFAXは薬局が、化学療法室へ

    化学療法室は、各科主治医と共有する

    共有したと確認したら、記入した用紙を薬局へ

    薬局から調剤薬局へFAXを返信する

    当院の院外処方箋に関して疑義照会がある場合、以下の方法でお問い合わせください。

    1. 平日 8:30~16:30
      FAX:0176-50-1165(院外処方箋疑義照会用FAX用紙を利用)

      院外処方疑義照会用FAX用紙(2025年3月 改定)


    2. 16:30 以降
      TEL:0176-53-2161(代表)

    3. 疑義照会件数減少に向けた対応
      疑義照会時、照会した内容に関して継続した変更調剤が可能である医師の了承を得られた場合、次回調剤以降における事後報告を可能とする。
      院外処方疑義照会用FAX用紙に、「前回、医師了承済み」と記載してください。
    院外処方箋における「問い合わせ簡素化プロトコル」について

    「問い合わせ簡素化プロトコル」を設定しましたので2025年3月3日より開始します。

    本プロトコルを適正に運用するため、開始にあたっては、その趣旨や詳細について当院運用のプロトコル文書をご理解頂き、 合意書を交わすことを必須条件としております。

    参画をご希望される薬局はお申し込みください。

    院外処方箋における問い合わせ簡素化プロトコル

    合意から運用の流れ

    合意締結申込書

    合意書(見本)

    お問い合わせ先
    三沢市立三沢病院 電話:0176-53-2161(代表)
お問い合わせ先
三沢市立三沢病院 電話:0176-53-2161(代表)

© Misawa City Hospital.